豊中町地車は、平成二十六年、常陸の国の樹齢約三百五十年の欅を用い、大工棟梁大下孝治・彫物請負三代目木下健司両匠の手に委ねられ平成二十九年に完成を見た。
地車細工は、後屋根地配飛扇垂木造り・蛇腹支輪造り・通視型立体彫刻枡合、五層構造の見送り下枡合等々革新的な細工を随所に施し、且つ組物には硝子細工を施した豪華な細工である。また地車の姿見は、温故の切妻地車の如く威風堂々としたものである。
彫刻に至っては、《三代目木下健司作》と銘打つ初の地車で、初代舜次郎師より脈々と受け継がれる躍動感に加え、黒田本流正勝師直伝の狭間彫刻を基に、三代目健司師独自の技法を加味し彫り上げた正面土呂幕【一閃日本號 後藤又兵衛半田寺山】は豪快且つ繊細な逸品であり、それ以外の彫刻も木下一門が細部に至るまで全霊を注いだ驚心動魄たるものである。
其の他にも、八百余年の伝統を誇る甲冑刀鍛冶姫路明珍五十二代目当主宗理師が当町の為に特別に鍛えた力鉄や、実物の日本號の本漆螺鈿細工を模し、輪島の漆職人が再現させた漆塗の土呂幕の槍も他に類を見ない特筆すべきものである。
豊中町地車は、各々の匠がその持てる技を集結させた他に類を見ない、正に唯一無二の地車である。

製作年 :平成29年
請負大工:大下孝治
彫 刻 師:木下健司
【正面枡合】楠公父子訣別 櫻井乃驛
正面土呂幕 【一閃日本號 後藤又兵衛 半田寺山】
【主後懸魚】泉穴師神社拝殿懸魚 【主後枡合】楠正成 泉穴師神社参詣

他の町を見る